ラベル JavaScript の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JavaScript の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/01/25

Processing.jsで作った「ひこうき」を高速化してみた

以前、Processing.js で『3D ひこうき』を作りました。

これは P3D モードのサポートがアレな Processing.js 環境でも、なんとか 3D っぽいグラフィックを出そうというチャレンジだったのですが、速度的な意味で非常に残念なものができあがっただけでした。

今回は、ループの中でオブジェクトを new しないように心がけたり、描画関数の呼び出しを削減したりといろいろ高速化を試みました(→ OpenProcessing)。


うーん……。

僕の iPhone 3GS だとまだカクカクしています。

もうちょっと形状を単純にするとかなり速く動く気がするのですが……。

2011/09/16

ウニと仲良く

ウニ本 7 章。

遂に、プレイヤーキャラクタに命が吹き込まれます。

キャラクタのモデルや歩行・ジャンプといった標準的なモーションはデフォルトで用意されているので、それらを適当に配置するだけで簡易的なウォークスルーが完成します。
手乗り状態のおじさん。シュール。

実行すると、こんな感じ。
不気味な空き地を我が物顔で闊歩するおじさん。手には凶器。
なんか雰囲気がバイオハザードですが、そこは気にしない。

2011/09/14

UnityでJavaScriptと仲良くなってみる

すみません、こんな事になりました。


食中毒でも起こしたのか、体内は上下線ともに特別急行。腹痛と悪心でこの世が終わりそう。2011年9月13日 6:59 via Echofon

一日中床に伏せっていて、登校したのは結局23時40分。昼夜逆転どころの話ではありません。

2011/07/25

Processing.js で射影変換

!今日の日記は Internet Explorer ではご覧いただけません!



ここ最近、Processing で 3D なプログラムをちょこまかと作っているたーせるですこんにちは。

ぼくはこれまで Applet をべたべた貼っていましたが、動作させるためには Java プラグインが必要だったり起動が若干重かったりと、そろそろ不満な点が出てきました。

せっかくなので、インタラクティブな 3D 絵をなんとかして超ナウい HTML5 として吐き出してみようというのが本日のテーマです。

こういった不満を解消する一つの選択肢として Processing のプログラムを HTML5 の canvas で動作させてしまえるライブラリ「Processing.js」が存在します。

次期 Web 標準と目される技術ですから前途有望ですし、今後さらなる普及が期待できるスマートフォンにも対応可能。

ここまでいい事ばかり書いてきましたが、実は一つ大きな問題があるのです。

2011/02/20

魔法使いの弟子(その8-4) ~PHP×jQuery~

【ミッション: 動きをつけて写真を魅せたい Ver.2】

今日は、ぼくがちょっと前に書いた記事の中で(名前だけ)触れられている Smooth Div Scroll を使って楽しい事をしよう。

ありもののサンプルをそのまま使うのも面白くないので、覚えたての PHP を組み合わせて TwitPic の新着画像を動的に表示する仕組みを作ってみる。

ほんものはマウスを動かすと左右にスクロールするよ。

ここで、非実在ご愛用者の声をご紹介しよう。大好評である(嘘)。
【ご愛用者の声】
ライソさん(20歳) - 茨城県つくば市

私は、ハンドボールサークルの Web サイトを運営しています。今まで、サイトの更新が面倒でどうしようもありませんでしたが、このシステムを使えば TwitPic に画像を投稿するだけで自動的に Web サイトの方にも新しい写真のサムネイルが載るので、大変重宝しています。たーせるさん本当にありがとうございました。
※あくまで利用者の感想であり、製品の効能を保証するものではありません。
実際、サークル専用の Twitter アカウントを作ればそういう使い方も可能だし、更新しやすい仕組みを整備しておけば、後任の管理者に業務を引き継ぐ事も容易になる。

2011/02/09

魔法使いの弟子(その5-1)

【ミッション: 動きをつけて写真を魅せたい】

つくば大学のらいんくんは、どうやら Smooth Div Scroll のサンプルがいたく気に入ったらしく、JavaScript (というかjQuery)に興味を持ったようだ。そうだよね、らいんくんもそろそろそういうお年頃だよね。

ただ、jQuery の知識は必ずしも必要ではなく、 Java + α の知識だけでも割と簡単にこんなものが作れる。