くろねこさんが、昨日のサンプルをさっそく fork して下さいました(→くろねこさんの記事)。
パーティクルの動きの改良に加え、ソースコードもリファクタリングされて品質が上がっています。さすが!
さてさて、今日は Processing を Twitter に組み合わせてへんなのを作りますよー∩( ・ω・)∩
なんか、テキスト領域に Twitter のユーザ名を入れると、フォローしているおともだちが3次元空間を漂うというなんとも愉快なスケッチです。
実は、ほとんど昨日のソースコードを流用しただけの手抜き更新というのは内緒だよ。
2012/02/15
2012/02/14
Processingできらきら3次元パーティクル
今日はこういうものを作ります。たぶんきれいですね。
このスケッチは、いくつかのテクニックを組み合わせて作ります。
恐らく、Processing ユーザにとっては馴染みの薄いものもあるかと思いますので、今日はそれらをひとつひとつ紹介しつつ完成形に持っていこうと考えています。
このスケッチは、いくつかのテクニックを組み合わせて作ります。
恐らく、Processing ユーザにとっては馴染みの薄いものもあるかと思いますので、今日はそれらをひとつひとつ紹介しつつ完成形に持っていこうと考えています。
2011/04/25
Kinectプチハック(エピソード4)
【ミッション: Kinectで立体復元に挑戦しよう】
前回奥行き情報を(一応)推定する事ができたので、そろそろ 3D にしてみようと思う。
本日のターゲットは、このどうしようもない写真。

これを、Kinect で適当に 3 次元復元して俯瞰したら、こうなった。
机上の本や PC はもちろん、部屋の隅っこの柱やパイプなどの凹凸がくっきり浮き出ている事が確認できる。
※ ちなみにぼくの隣は博士様の席なのだ。いないけど。
前回奥行き情報を(一応)推定する事ができたので、そろそろ 3D にしてみようと思う。
本日のターゲットは、このどうしようもない写真。

これを、Kinect で適当に 3 次元復元して俯瞰したら、こうなった。

※ ちなみにぼくの隣は博士様の席なのだ。
2011/04/22
Kinectプチハック(エピソード3)
【ミッション: Kinectから奥行き情報を推定しよう】
前回、カメラ画像に位置を合わせた深度データを取ってくる事ができたので、今回はそれを 3 次元的にマッピングしてみようと思った。
これは、椅子と机の一部の奥行きデータを3次元的にプロットした結果である。
前回、カメラ画像に位置を合わせた深度データを取ってくる事ができたので、今回はそれを 3 次元的にマッピングしてみようと思った。
これは、椅子と机の一部の奥行きデータを3次元的にプロットした結果である。

登録:
投稿 (Atom)