ラベル 身辺雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 身辺雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/09/08

インドの写真あれこれ

昨日も少し書いたが、私はおよそ1ヶ月間ほどインドに滞在していた。というわけで、現地で撮影した写真の数々を一挙大放出したいと思う。



【食べ物篇】

現地の食事はスパイスが効いており芳香が強いため、好みは分かれるかも知れない。ちなみに私の口には合った。

朝食。コーンフレークとトースト
インドといえばやはりカレー
バナナの葉っぱ
インド人は右手だけを器用に使い、食物をぐちゃぐちゃとかき混ぜて食べる。

僕はスプーンを使わせてもらった。

2012/09/07

MacBook Pro (Retina) を買いました

お久しぶりです。

しばらく海外に出張しており、大人の事情でブログの更新ができずにおりました。

今は無事に帰国し、再びのんびり会社員として暮らしております。

さて、このたびMacに乗り換える事にいたしました。仕事上の都合というわけではなく、全くの個人的な趣味です。

とりあえず最低限の初期設定を終え、このブログを書いているところです。



Macに換えて、まず画面が非常に美しい点に驚きました。

ドット感(ジャギー)が全く無い事、フォントが非常に美しい事、画面全体に統一感がある事などなど、今まで使用していたマシンとはだいぶ感性品質が異なると感じています。

こんな駄文ですら拡張高く見えるから不思議です。

一方でキーボードの打鍵感やトラックパッドの使い心地にはまだ戸惑う事もあり、早く慣れたいと思う次第であります。

そんなこんなで、土日は書店でMacとお友達になる本を物色したいなぁと思うたーせるなのでした(今日のわんこ風)。

2012/06/23

データベーススペシャリストに合格しました / ほか

皆様、お久しぶりです。

実は、5月31日に、それまで住んでいた社員寮を退寮し、今は都内のマンションで一人暮らしをしております。 お給料はお部屋作りに消えましたが、その甲斐あってだいぶ住みよい環境が出来上がりつつあります。

そして本日、ようやっと新居のネット環境が整い、ふたたびブログを更新できるようになりました。

さてさて。

このたび、4月に受験したデータベーススペシャリストの合格発表がありました。

結果は、ギリギリの成績で合格でした。


さすがにネットワークスペシャリストに受かったときほどの感動はありませんが、なんだかんだ言って合格率1割台の難関資格。 やはり合格は嬉しいものです。



少し話は変わりますが、来月から初めての海外出張に行って参ります。

それなりに長い期間、日本を離れる事になりますので、またしてもブログの更新が滞りそうな予感がします。

どうか温かく見守って頂けたら幸いです。

2012/04/18

いろいろ近況

【DB】

先日、データベーススペシャリスト試験を受けてきました。 午後の出来は微妙ですが、とにかく私なりに力を尽くして解答したので、受かっても落ちても悔いはないなと思っています。



【名刺】

そろそろ私も社会人として小道具を揃えておきたいと思い、かねてより欲しかった名刺入れを購入しました。 試験に耐えた自分へのごほうびです。



【Unity】

紀伊國屋書店で、『Unity ライブラリ辞典 - ランタイム編』 を買いました。 英語ができない私にとって、こういう辞書的な一冊は貴重です。

……しかし残念ながら今の環境では Unity が動かないのでいろいろ欲求不満であります。 パソコンほしい。

2012/04/11

すばらしきこのせかい

就職に伴い、お引越しをしました。今は社員寮でのんびり寮生活を送っています。



【コンビニパスタの美味しさを知った】

いきなりですが、ローソンの「パスタ屋」シリーズがすごい。

コンビニのお弁当だろうと高をくくっていましたが、舌触り・歯ごたえ・喉越しの全てに於いて新食感すぎて、なんだか明日への希望が湧いてきました。

……恐らく故郷の家族はあんなにおいしいパスタを食べた事などないでしょう。 初任給でご馳走したいほどです。



【テクニカルライタの山下真吾さんに会う】

先日、高度情報省処理技術者区分の著書を刊行されている山下真吾さんにお会いする機会がありました。

山下真吾さんといえば、昨年のネットワークスペシャリスト受験でお世話になった 『情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2011年版』 の著者さんです(参考記事)。

実際にお話ししてみると、山下さんは人当たりがよく、明朗快活で、非常に頭の回転が速い方だと感じました。 私にとってよい刺激になるお話をたくさん伺う事ができ、たいへん有意義なひとときとなりました。



【Processing オフ会に参加します】

p5info さんが、『Processing OFF TOKYO ~ たーせるの東京侵攻を祝して』 というイベントを企画して下さいました。 なんか縁起でもないサブタイトルになっていますが気にしない∩( ・ω・)∩

東京都の皆様と交流できる事を楽しみにしております。 よろしくお願いします。

2012/03/28

鍵の返還

学生証、工学部棟のセキュリティカードキー、研究室の鍵、そして、アパートの鍵を、それぞれのあるべき場所に返還しました。

それまでの“僕の住処”は完全に空っぽになり、 僕は、僕のあるべき場所へと帰ってきました。

2012/03/26

“終わり”の後

“終わり”の後は、“始まり”の前へとつながっている。

そんな気がする。

2012/03/25

明日への飛翔 (学生篇最終回)

岡山に出張している間に、晴れて学位を取得いたしました。これで私も社会人です。

更新頻度が落ちても僕は相変わらず元気いっぱい。 最近は Processingの最新刊 『ARプログラミング ~Processingでつくる拡張現実感のレシピ~』 『Processingでかんたん Androidプログラミング』 の2冊を購入し、興味の赴く方へと猪突猛進しております。
 ちょっと身辺整理が手こずりすぎてばたばたしていますが、4月からは新番組 『社会人篇』 が始まります

これからも、変わらぬご愛顧・ご愛読のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2012年3月吉日 たーせる

2012/03/20

ラストスパート

岡山大学さんへ行ってきます。 僕が最後の最後にやりたかった事をやり遂げるために。

2012/03/14

Processingでスカイボックス ほか

【ぐりぐり動かせるパノラマ背景】

ゲームづくりにおいてリアルなフィールドを構築するために、「スカイボックス」と呼ばれるパノラマ背景が使用される事があります。

これを Processing で再現してみようというのが今回のテーマです。実際は、単にカメラをテクスチャつきのポリゴンで囲っただけなのですが、演出次第ではそこそこ使えるかな……という印象です。

なお、実際に動作するサンプルはこちらです。マウスでぐりぐり視点変更ができますよー。

画像をクリックすると、サンプルに飛びます
ちなみに景観は Terragen というソフトウェアで作りました。 Processing 側ではそれらを繋ぎ合わせているだけです。

本当はこれを使ってもっとカオスなものを作る予定でしたが、いろいろ間に合わなかったので今日はこれだけですごめんなさい。



【データベーススペシャリスト、受けます】

どさくさに紛れてデータベーススペシャリスト試験を受ける事になりました。

ここに書こうかどうしようか迷いましたが、それなりにプレッシャーになるので宣言してみる事にしました。これで、たとえ落ちても“なかった事”にはできなくなります

とりあえず肩慣らしとして午前問題から攻略する事にしましょうか。……試験までに間に合うかな、かな。

2012/02/24

おもちゃであそぶ

今日はおとなしくおうちで遊ぶ事にしました。

2012/02/13

【予告】 Processingで講演します(?)

少し先のお話ですが、来たる3月20日~23日に開催される電子情報通信学会・総合大会に参戦する事になりました。講演分野は『パターン認識・メディア理解』だそうです。

今回は「Processing で『立体おえかきツール』を作ってみたよ」みたいな内容です。とりあえず予告篇のようなデモムービーをてきとうに作ったので、こっそりご紹介しておきますね(※注意:音が鳴ります)。


あまり大規模な制作物ではありませんが、もしよろしければどうぞおたのしみに。

2012/01/08

素晴らしき日々へ

カルボナーラを食べるとカルボニル基という言葉を思い出す。

ボロネーゼを食べると、ドロネー図を思い出す(ついでにボロノイ図も思い出す)。

普段からこのように突飛な方向へと思考回路がスイッチされてしまうため、話し相手はそれなりに苦慮しているらしい。申し訳ない。



今日は親友の祥月命日だ。

本当は一緒に連れて逝って欲しかったのだが、僕は生きることになった。

死ぬというのはどういう事なのだろう。僕はあまり宗教への頓着がないせいか、恐らく『生まれる前と同じ世界』に還るのだろうと考えている。



最近の気分転換は専らマリオだ。

小さい頃から高いところがダメで、たとえゲームであっても足が竦む。操作をミスしてマリオが高所から落下する一瞬、心臓がドキっとする。

まぁマリオにしてみても、こんなヘタクソにプレイされているせいで何度も死ぬ羽目になって、さぞかしいい迷惑だろう。



『はじめてのおつかい』は微笑ましい。

僕は、はじめておつかいをした日の事も、はじめて補助なしの自転車に乗れるようになった日の事も、よく覚えている。

ついでに、はじめて C 言語で printf() 関数を使った日の事も。

2011/12/30

Javaでできるだけ安全にデータを直列化するためのてきとう備忘録

現在絶賛放置中の Web サイトを今後の発信基地として再開発したいと思い立った事がきっかけで、最近は Web サイトの簡易更新支援ツールの開発を考えている。

簡単な HTML ジェネレータと FTP クライアントを一緒にしたようなものを作りたい。

特に、FTP クライアントを作る際には、ユーザビリティのためにアカウント情報(ユーザ名とかパスワードとか)をローカルに保存しておき、できるだけワンタッチでサーバにアクセスできる仕様にしたいなと考えている。

データのセーブとロードは至るところで使いそうだし、今日はそこらへんの実装をステップバイステップで書き残しておこうと思う。

あ、この記事のサンプルコードには FTP 接続の実装例は含まれていないので、そういう内容を期待している方にはごめんなさい。あくまでデータのアーカイブに関する話題に絞ってもそれなりの分量になってしまったので……。

2011/12/28

近況報告

先日、研究室の忘年会に参加してきた。

仮配属の3年生に、『興味深い研究テーマとかはあるかな?』と訊いたところ、『たーせるさんのテーマは面白いと思います』と言ってもらえた。社交辞令だとは思うけど、なかなか嬉しいものだ。



現在は、学位論文の執筆・校訂やらプレゼン用のスライドづくりやらで、猫の手も借りたいほど忙しい状態だが、それほど焦る気持ちはない。

同時進行で複数の課題を片付ける事が、昔ほど苦手ではなくなったのはよい事だと思う。



うちの B4 で気がかりなのが、理屈を知らずに人の成果に乗っかる研究姿勢が治らないという事。 しかもそれを抜いてしまうと、成果といえるほどの成果が残らないのもまた問題。

既存技術を組み合わせるにしても、誰もが思いつくような組み合わせ方では何の面白みも感じない。 『そうきたか!』と思わせる意外性の一つでもあればよいのだが。



先日、ついに炭酸飲料を自作できる夢のような道具を買った。コーラとかが作れる。最初は炭酸を吹きこぼしたり、味の加減を失敗したりと色々あったが、今はなんとか上手にできるようになった。

買い物に行くたびに重たいペットボトルを持って帰らなくてよくなった事と、ペットボトルゴミが減った事は個人的にかなり幸せな事である。



ネットワークスペシャリストに合格したからと言って、その日から何かが変わるわけではない。

今にして思えば、資格自体は別にネットワークである必要はなかった。とにかく“苦手な状態からスタートして、短期間でその分野の最難関資格を取った”という事実が自分の中で大きな自信になった。



今はやりたい事が溢れている状態。

2011/08/12

お誕生日プレゼント

【ネットワークスペシャリストを受ける事になりました】

寝っ転がってぐだぐだしていたら、突然玄関のチャイムが鳴りました。

ドアの外には郵便屋さん。『お届け物ですが、郵便受けに入らないため手渡しします』と、それはそれは巨大で分厚い封筒を僕に託してきました。

なんだろうと思い、開封してみると、そこには『情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2011年版』とか『2011 徹底解説 ネットワークスペシャリスト 本試験問題』とかが入っていました。やったー!

ちなみに送り主いわく、この秋の合格を目指して勉強に励むべしだそうです。

さてさて。

『ネットワークスペシャリスト試験』は、情報処理技術者という国家資格の中でも『高度区分』に位置する難関資格で、Wikipedia には以下のように記されています。
本試験はネットワーク設計・管理における専門性を有することを認定する試験である。システムエンジニアの中でも主にネットワークの設計担当者や管理責任者を対象としている。試験のレベルは高く、ネットワークに関する試験の中でも最難関のものの一つである
実のところ、僕はネットワークとデータベースが致命的なまでに苦手。 かつて下位資格を受けた際にも、この 2 分野は特に手こずった単元でありました。

今から 2 ヶ月間で合格水準に達するのは決して容易ではないと思いますが、まぁいつも通りまったりとがんばってみます。

ということで、今日さっそく受験を申し込んで参りました。僕は既に応用情報技術者資格を保持していますので、午前 I 試験は免除されます。これで、心置きなくネットワーク技術に学習の焦点を当てる事ができます。

新潟拉麺愛好會活動報告(侍元篇)

寺尾の人気店・侍元に行ってきた(……それも今は昔で、実はこの記事を書いたあと数ヵ月に亘って放置していた)。

燕でおなじみの“背脂チャッチャ系”スープに定番の具。

一見、昔懐かしい醤油ラーメンだが、この中には恐るべき爆弾が眠っている。

そう、実はチャーシューの存在感がやばいのだ。

2011/08/04

フェニックス

突然ですが、イラストサイト 『ビンヅメソウコ』 管理人のピクロさん、iPhone アプリ開発者のしゅーしゅーと一緒に、日本三大花火大会の一つである長岡大花火大会(以下、長岡花火)を見に行ってきました。


もともと長岡まつりは長岡空襲による戦災殉難者の鎮魂のための行事でしたが、現在の長岡花火の目玉となっている『フェニックス』には7.13水害中越地震、そして豪雪被害からの復興への祈りが込められており、今回新たに東日本大震災からの復興祈願という意味づけがなされました。

今回の最大の目的は、もちろん『フェニックス』を鑑賞する事です。

2011/08/02

たーせるの用法用量は正しくお使いください

7月31日から8月2日まで、所用で関東地方にお出掛けしておりました。

その間に、このブログの累計ページビュー が 20,000 件を突破した模様です。

プログラムネタがメインで、その上携帯電話やスマートフォンやタブレットコンピュータや低スペック PC からの閲覧性を徹底的に無視しているにも拘わらず、いつも訪問してくださっている皆様には本当に頭の下がる思いです。

これからもまったりがんばりますので、どうか宜しくお願いいたします∩( ・ω・)∩



【たーせる meets つまっち】

くだんの関東出張中、ぼくが密かに愛読しているブログ『つまっちの用法用量は正しくお使いください。』の管理人・つまっちにお会いする事になりました。

@tercel_s おし!秋葉でセレブに松屋オフだ!щ(゚Д゚щ)カモォォォン2011年7月31日 17:58 via Azurea

2011/06/17

OpenProcessingはじめました

突然ですが、p5info さんに見習われてしまいました。非常に畏れ多いです。


私もたーせるさんを見習うべくブログを建てることにする。
今までコードはる場所なかったのが痛いな。2011年6月17日 10:8 via web


改めてご紹介すると、p5info さんは、Proce55ing.walker (Beta) で Processing 言語の情報提供に尽力されている方です。

当該サイトは日本語で読める貴重な情報源の一つですので、今後ブログが開設されたらぜひ入り浸りたいと思います。